一見無謀にも思える、
「微積分もできない」数学初級者によるアクチュアリー試験「生保数理」へのチャレンジ
それでもなぜ、どうやって「生保数理」に合格できたのか、知りたくはありませんか?
数学科出身の方ですら、油断して受験すると合格できないアクチュアリー試験「生保数理」。
今では保険計理人をされているベテランアクチュアリーの方でも合格まで5年くらいかかった、という話も聞きます。
ですので、何度も受験して不合格を続ける方も多いです。
そして、そのうちに「もう無理」と思って、受験を諦めてしまう、という結末を迎えることになります。
アクチュアリー試験「生保数理」の難しさって、一体何なのでしょう。
アクチュアリー試験「生保数理」は相当高度な数学のオンパレードで、数学者じゃないと解けないような問題ばかり出題されるのでしょうか?
いいえ。違います。難しい理由はそこではありません。
基本となるスタートの数学レベルは「高校数学+アルファ」くらいなんです。
高校で習う数学でカバーされる知識がほとんど。
もちろんそれだけでは足りないのですが、ものすごい高度な理論が理解できないと受験すらできない、合格できない、なんてことはないんです。
数学初級者が、アクチュアリー試験「生保数理」に初受験でも合格するステップをしっかり理解し、そして実行していけば、微積分をすっかり忘れてしまっていても合格することができます。
その方法について、お教えしていきましょう。
■はじめまして、MAH(まー)ともうします。自己紹介させていただきます。
私は、日本国内最大のアクチュアリー試験勉強サークル「アクチュアリー受験研究会」(以下、アク研)の創設者であり、現在代表をしています。登録会員数は4500名を超えました。
アク研を活用いただいて、正会員になった会員の数は65名を超え、中堅の保険会社以上の正会員を輩出しています。
日本や世界で活躍するアクチュアリーをどんどん世に送り出して、社会に貢献できるよう、頑張って活動しています。
また、アクチュアリー試験のための受験支援参考書である、「アクチュアリー試験合格へのストラテジー」(以下、合スト)シリーズの著者でもあります。
おかげさまで、累計発行部数も1万8000部を超えました。
概ね毎年の受験生のほとんどの方は、購入いただき、少ない情報に苦しむ受験生の一助にはなっていると思います。
私自身、保険会社の社員として、地方で営業担当をしていましたが、アクチュアリーにチャレンジすることで人生を大きく変えてきました。
私は、数学が苦手で大学時代には一切関わってきませんでした。もちろん微分や積分などはすっかり忘れてしまっていました。
それでも、苦労に苦労を重ねに重ねて、3年がかりで「生保数理」試験に合格しました。
あっさり合格するような「数学ができる人」にはわからない苦労や経験を積んできました。
大学の数学科出身の方、もしくは相当数学が得意な方、なら読みにくい教科書を頭から順番に読み進めてチャレンジしていくこともできます。
・日本のアクチュアリー会に貢献できる、多種多様な人材を輩出していきたい
・貴方の人生を変えてハッピーにするお手伝いをしたい
・楽しみながら探求していく力を育てていきたい
・勉強熱心だけど、中々実を結ばない方を応援したい
・諦めない心を持ち、人とのコミュニケーションをしっかりとれるアクチュアリー人材を育てていきたい
につきます。
アクチュアリーにチャレンジして人生が大きく変わった私と同様に、貴方の人生もハッピーに変えたい!と願っています。
決して貴方のせいではありません。
数学がもともと苦手な皆さんが、アクチュアリー試験「数学」に苦しむのは上記によるところが大きいです。
数学がある程度わかっている方を対象としているという部分もあるため、普通に用意されているものではなかなか理解が進まず、途中であきらめてしまう方も多いです。
決して貴方のせいではありません。
貴方にあった教材がなかったり、わからないことをタイムリーに教えてくれる仲間がいなかったり、そういった環境がなかっただけのことなのです。
普通にアクチュアリーの有料講座に申し込んだこともありました。
結果として何を言っているのかさっぱりわからなかったりしたこともありました。
当たり前ですが、教科書、演習書、また各種有料講座の講義は、「ある程度数学が分かっている」方を前提として組み立てられているからなのです。
大体が数学科出身の講師なので、数学初級者の気持ちやつまづきが分かりにくく、これも挫折の原因になっているのだと思われます。
そこで、私のような数学初級者の方が、余分な苦労をせずとも、合格に必要な知識やテクニックをしっかり学べる講座が必要と感じていたので、今回の仲間と共にプロジェクトを立ち上げました。
私の想いに共感した仲間とともに、私の想いが盛り沢山の動画講座が誕生しました。
初級者が特につまずく、合格に必要な知識をわかりやすく得られる講座があればどんなに良いだろうと思っていました。
講義の資料もしくは教材が、数学初級者にわかりやすいものとなっているか、がまず重要なポイントの一つと考えました。
とっつきにくい教科書をかみ砕いて、初級者にも理解しやすい教材が必要です。
そして、覚えるべきテーマの問題を繰り返し解いて、知識を定着させることが必要です。
演習・計算力を引き上げるテクニックを習得しつつ、
「このテーマの問題が出たら解ける!」と
いう状態に、実力を高めていく必要があります。
最後には、全範囲の試験問題のどこが出ても、得点できるような状態を目指す必要があります。
理解しただけでは、合格できません。
実際に当日出題される問題を60点以上、時間内に正答して、初めて合格です。
試験範囲は、広く、覚える量がかなりあります。
それをトレーニングして、試験当日に臨む必要があります。
そのためには、過去問や模試など全範囲を網羅した内容のものを、制限時間以内で、より短い時間で解くトレーニングも必要になります。
合格できないのはそこまでやり切れていないから、だといえます。
今回MAHが、仲間と作り上げた
「アクチュアリー試験合格へのストラテジー「生保数理」オンライン」
(略して「合スト生保数理オンライン」)は、
まさに数学が苦手な貴方をダイレクトに救うプロジェクトになります。
数学初級者のために最適化された講座を作り上げました!
貴方は、この講座に参加し、生保数理合格に必要な知識を習得し、
トレーニングを確実に実践していくことで、アクチュアリー試験「生保数理」に合格することができます。
MAHが苦労を重ねた3年間の努力・ノウハウをたった3カ月程度で習得し、スムーズに、合格への道へと進めていくことができます。
それでは「合スト生保数理オンライン」の具体的な内容をご紹介しましょう!
僕が、アクチュアリー試験「数学」の勉強を始めた時に、微分・積分もすっかり忘れていたことは、お話ししました。
当然、微分・積分だけではなくて、
こんな感じでした・・・。
普通、こんな数学初級者をサポートする講義はありません。
でも、そんな状態からアクチュアリー試験「生保数理」に合格した、私が企画したからこそ、基礎の高校数学も復習できる、「基礎講座」を用意しました!
本編ではなく、追加特典としてこの基礎講座を受けることができます。
ですので、最初からこの基礎講座を受ける必要はなく、本編の動画講座を受けていて、ここ、わからないな、と思うときに、基礎講座を自由に受講することができます。
礎講座は、アクチュアリー試験「生保数理」の問題を解くのに必要な知識をすべて盛り込み、構成されています。
アクチュアリー試験と関係ない数学の知識は省いて、無駄をなくすよう、努めて作りました。
講義を見て、以上終わり、ではなく、貴方が生保数理試験に合格するまで、徹底的に寄り添います。
講義内容を含め、わからないこと、聞きづらいこと、どんな初歩的な、基礎的な質問でもOKな「プライベートサポートコーナー」を設けました。
わからないところを写メで連携すれば、講師陣がサポートしてわかりやすく、貴方がわかるまで、教えてくれます。
アクチュアリー受験研究会、という受験サークルで質問をどんどんすれば足りますが、実際は、「こんな質問したら恥ずかしい!」ということもあり、数学初級者であればあるほど、質問がしづらいです。しかも全ての質問に答えてくれるわけでもありません。
専用サイトの「プライベートサポートコーナー」で質問したものは他の受講生には見えません。
アクチュアリー正会員や生命保険会社の実務家などからなる講師陣には通知が届き、必ずサポートを行う仕組みとしていますので、安心して質問できます。
合ストオンライン数学でも人気のコーナーで、400件以上の質問の書き込みがあり、講師陣が丁寧に回答し受講生のサポートを行っています。
悩んでいる時間がもったいない!
質問して解決することで、どんどん前に進んでいきましょう!
大阪大学大学院理学研究科博士課程(前期)数学専攻修了(理学修士)
日本生命,ニッセイ基礎研究所,かんぽ生命,有限責任監査法人トーマツ,
アクサダイレクト生命,新日本有限責任監査法人,
ジェネラル・リインシュアランス・エイジイを経て,
現在イオン・アリアンツ生命に在籍
現在,東京大学大学院経済学研究科非常勤講師、早稲田大学大学院会計研究科客員教授をはじめ、日本アクチュアリー会の各種委員会の委員や、同会の各種講座・講演の講師などを務め、保険数理やデータサイエンスの教育、普及活動を活発に行っている。日本保険・年金リスク学会理事。
もうすでに買ってらっしゃる方もいるかもしれません。
実際、合格に必要な公式・テクニックを満載した本ですので、この動画講義の中でもふんだんに使います。
1冊だけでなく、会社用や、携帯用、車の中などなど、いろんな場所においてすぐにでも確認できる環境を作ってしまいましょう!
また、合格へのタクティクス生保数理は、毎年度版が制作されますが、この講座の参加者には最新のPDF版が提供されるため、自分のPCやタブレットに保存していつでも勉強できるようになります。新年度版が登場すれば、そのPDF版も無料で得ることができるので、非常にお得です。つまり、前年版と当年版の2冊のPDFが手に入りますので大変オトクです!
この2冊だけで、9350円程度相当のプレゼントになりますが、合格へのタクティクスの当年度版を考えれば、15,180円相当の無料プレゼントになります!!
監修いただいている西林先生に初級者・中級者・上級者向けに重要な30のポイントとともに貴方の最後の得点を引き上げるセミナーを実施いただきました!
2023年に実施いただいた1万円のセミナーが、合スト生保数理オンラインの受講生限定で無料で視聴できます!
内容は以下の通りです。
4時間の講義で、合格までのツボを学ぶことができます!
<初級者のための10ポイント>
1.教科書の章の構成
営業保険料(1,2,4,7章)、責任準備金(5.8章)等
2.教科書の章を読む順序
1→2→4→7章、5→8章を最優先し、残りの順序は自由
3.営業保険料を早く理解するコツ
「養老保険、保険料年払全期払込、保険金期末払」を最優先
4.責任準備金を早く理解するコツ
「将来法」を最優先に、余力があれば発生メカニズムも理解
5,三大重要公式
頻出公式は3つ! 丸暗記して過去問で使い方をマスター!
6.四大主要論点
営業保険料、責任準備金、連生保険、就業不能保障保険
7.死力と利力
コバンザメ”のように“大きなもの(lx, A)”にくっつく
8.生命表と多重脱退表(残存表)
生命表は「1重脱退表」であり、多重脱退表の一種
9.脱退率と絶対脱退率
脱退率は「足し算」、絶対脱退率は「掛け算」
10.開集団と閉集団
養老保険は「閉のみ」、就業不能保障保険は「開閉混在」
<中級者のための10ポイント>
1.営業保険料を求める方法(その1)
収支相等の原則(←“収支相当”ではない!)
2.営業保険料を求める方法(その2)
責任準備金の再帰式
3.営業保険料を求める方法(その3)
Thieleの微分方程式(←2020年度に大改正!)
4.責任準備金を求める方法(その1)
重要公式
5.責任準備金を求める方法(その2)
責任準備金の再帰式
6.責任準備金を求める方法(その3)
将来法
7.責任準備金を求める方法(その4)
過去法(←見分け方は“イチイチ”)
8.責任準備金を求める方法(その5)
Thieleの微分方程式(←証明問題が多い)
9.教科書にない公式(その1)
生存者の平均年齢
10.教科書にない公式(その2)
就業不能保障保険の残存確率における“連続的表現
<上級者のための10ポイント>
1.瞬答問題(その1)
死亡解約脱退残存表の絶対死亡率:k1+k2=1が常に成立
2.瞬答問題(その2)
生命表に条件がない場合、全員即死で正解候補を絞込み
3.瞬答問題(その3)
期始払生命年金現価”がゼロ?
4.養老保険の年払純保険料分解
定期積金(の掛金)が登場する古典的論点
5.公式を効率的に覚える
第4章の公式から、逆に、第1章、第2章の公式を導く
6.完全平均余命の微分問題
完全平均余命を年齢で微分した結果を利用
7.既払込保険料返還問題(利息あり/なし)
予定利率で利殖する場合、確率論的表示で式変形が簡素化
8.既払込保険料返還問題(免除分を含む/含まず)
免除分を含む”方が容易(←(IA)で記述可。場合分け不要)
9.初年度定期式と全期チルメル式
全期チルメル式”という用語は登場しないのだが。。。
10.保険料分割払込の保険金期末払
保険料払込方法が月払の場合、死亡保険金支払時期は?
生保数理受験生時代、もっとも苦手だった分野が、連合生命保険、就業不能保険です。
合格まであと一歩、というところで、この2分野を自分の物にできたら、もう合格です。
2023年に、西林先生にそれぞれの分野を2時間ずつ、講義に加えて受験生が躓きやすい問題演習解説も含めて、合計4時間のセミナーを開催しましたが、合スト生保数理オンラインの受講生の皆さんは、こちらも無料で視聴することができます!!
もうこれで、連合生命保険・就業不能保険が怖くなくなります!!
講義内容は以下のとおりです。
【連合生命保険短期集中弱点解消セミナー 講義内容 2時間】
1.3つの連生モデル
先死亡(連生)、後死亡(最終生存者連生)、順序死亡(条件付連生)
2.教科書の§(セクション)を読む順序
§1⇒§2⇒§4⇒§5⇒§6(←条件付連生:§3、§7、§8を後回し)
3.連生の死力
単生命と同じ定義は“先死亡”。“後死亡”は「生存確率」で定義。
4.均等年齢
“平均年齢”ではない点に注意。ゴムパーツ/メーカムの法則と相性抜群。
5.条件付連生の数字の位置
定期保険や生存保険では、xやnの上に「1」が登場するのだが。。。
6.こども保険(親子連生)
保険金支払が「こども」のみでも、保険料収入は親子の「共存」が条件。
7.遺族年金、復帰年金
“たて棒外し”、“1を足して1を引く”ことで、期末払を期始払に変形。
8.年払純保険料の分母
分子が「復帰年金」「条件付連生」でも、分母は「期始払連生」。
9.条件付連生の支出現価(その1)
「2番目死亡」に着目し、1番目死亡はその前、3番目死亡はその後。
10.条件付連生の支出現価(その2)
ゴムパーツ/メーカムの法則の条件付連生は、“掛けて割る”ことで条件なしに。
【就業不能保険短期集中弱点解消セミナー 講義内容 2時間】
1.2種類の残存表
「死亡・就業不能脱退残存表」と「就業不能者生命表」の違いを理解する。
2.6種類の q_x^
「死亡・就業不能脱退残存表」で5種類、「就業不能者生命表」で1種類。
3.「脱退残存表」の絶対死亡率と「生命表」の死亡率
両者は同じもの
4.副集団から主集団への異動
下巻『第13章』では考えないが、上巻『第3章』では考える?
5.「*(アスタリスク)」がつかない「絶対脱退率」
上巻『第3章』によれば、「絶対脱退率」には「*」がつくはずだが
6.3通りの表示
p_x^aiを3通りの公式で表示。ただし、1つの公式は教科書に登場せず?
7.プライシングに必須な公式
初めて“●●に罹患する”確率を統計データから推測する方法
8.5種類の生命年金現価
生命年金現価の右下「x:(n|) ̅」が右上にも登場!
9.復帰年金の応用
連生保険モデルと就業不能モデルの類似性
10.主集団と副集団の脱退力(瞬間脱退率)
主集団は2種類「就業不能、死亡」、副集団は1種類「死亡のみ」
アクチュアリー試験の難しさの一つに、年に1回しか受験できない、という点があります。
レベルチェックテストは、試験本番前に、模試のような感覚で受験できるものであり、参加者からは大変好評価をいただいています。
試験は、CBTで実施され、参加者間の中で、自分がどれくらいのレベル感にあるのかもわかります。
本番が12月ですが、このレベルチェックテストは、10月から11月の間で、3回実施されます。
過去数学と合わせて190名以上の受験生にご参加いただき、試験本番の緊張感を感じながら自身の実力を確認していただく場となりました。
受験後のアンケートでは、レベルチェックテスト受験者の嬉しい声をたくさんいただきました。
緊張感を持って望むことが出来たので良かったです。
自分の解法とは異なる楽な解き方が解説されており、大変勉強になった。
自分の実力が数値化されて課題が明確になったため、勉強のモチベーションが向上しました。
本番までの良いペースメーカーになる。
今まで模試がなかったので、受験生のニーズを考えた非常に素晴らしいサービスだと思います。
数学初級者が合格していくためには、計算を極力減らさないといけません。
なぜなら計算間違いするからです。
極力公式やその展開公式は瞬時に導き出せるよう、私が合格したときには暗記していました。
その暗記のために、暗記カードを作っていました。
今回合スト生保数理オンラインの受講生限定で、合格のための公式暗記カードを作成してオンラインベースで配布予定です。
こちら3月末までには制作が完了する見込みですので、楽しみにしていてください!
忙しいあなたが自分で作ることを考えたら、1万円相当にはなると思います!
合スト・合タクに登場する公式を完全に網羅します。
今回、プライベートサポートの期間は1年間としています。
期間を過ぎた場合は、有料で継続できる仕組みがありますが、今回に限り、アクチュアリー試験「生保数理」の「合格までサポート1年延長」をつけさせていただきます。
受験前に登録いただき、受験番号を1月に提出いただいたあとで、万が一合格発表において不合格Ⅱ、または不合格Ⅰの結果となった方には、プライベートサポートをさらに1年間延長し、合格までサポートいたします!
参加条件が一つだけあります!
それは、指定教科書の「生命保険数学 上巻・下巻」(二見隆著)の購入が必須となります。
教科書は、講義の中でも使用しますので、必ず購入しご準備ください。
この商品は、数学が苦手な人、数学初級者を生保数理合格に導くための動画講座です。
上記に当てはまる皆さんに最適な講義のレベルで、わかりやすく、構成しています。
受講生が、わからない、理解できない項目があればそこを補強する講義を必ず追加し、徹底的に理解いただきます。
一方、数学科の方、数学が大得意で、教科書を読むのが苦でもない方、にとってみれば、この講義は、物足りないかもしれません。
また、説明が基本から始まるので、回りくどかったり、「そんなこと知っている」と言う部分も多いかもしれません。
ただ、数学ができる方でも、基本から学びなおしていきたい、という場合には、本講座はきっとお役に立てると思います。
また、この商品を購入しても、努力をしない人、楽に合格できると思っている人は、やっぱり合格できません。
数学ができる人に比べて、圧倒的にこれまでの基礎力、トレーニング量が少ないためです。
それをこなせなければ、やはり「合スト生保数理」に参加しても合格はできません。
もともと、数学初級者ということは、その分キャッチアップしなければならない分だけ多めに時間がかかり苦労すると思います。
それでも「一人で」悩んでいるのであれば、ぜひ本講座で生保数理の勉強をされることを強くお勧めします。
初級者が一人で悩んでいるよりは、驚くほど効率的に、勉強が進んでいくと思います。
この動画講座は、有名講師が講義する形式ではありません。
制作にあたっては、MAHとアクチュアリーの仲間たちが企画協力をし、初級者が理解し合格するために理解し、必要なトレーニングも含めており、試験範囲について可能な限り網羅して一からテキスト、例題などを作成しています。
そのため、動画講義数、講義時間数は他の講座よりも格段に充実しています。
初級者と、数学ができる人の間をつなぐ講座になれば、と思って完成させました。
「数学ができる人ならわかるでしょ、という暗黙の知識・前提」を取っ払っていますので、可能な限り丁寧に作っています。
また、専用サイトでのサポートとはなりますが、自由にいつでも質問できるサポート体制を用意していますのおで、初級者の皆さんが、悩んで詰まったりせず、安心して毎日楽しく勉強できるようプログラムされています。
「アクチュアリー試験合格へのストラテジー「生保数理」オンライン」
の内容をまとめました!
また、サポート期間は1年間としました。
その間何度でも動画の視聴やプライベートサポートを受けることができます。
MAHは、3年間落ち続けた間、おおそよ毎年300時間、累計900時間くらい、合格までにかかりました。
アクチュアリー受験生を対象にした有料の講座にも多数参加しました。
累計で10万円くらいかかったでしょうか。
数学ができる人は、こんな苦労をしません。でも、私と同じような数学初級者は、そのままでは全く同じ苦労をします。
お金もかかります。
皆さんは、大変ラッキーだと思います。
この講座に参加し、勉強をすることで、初級者にとっては大幅な時間の節約、費用の節約が図れると確信しています。
・この動画講義を仮に1回あたり、1,000円の講義とすれば、117の講義で、11.7万円相当。
・プライベートサポートも30分程度の対応(仮に1回1,000円)を週1回、52週サポートを受けたとすると、5.2万円相当
・アクチュアリー試験合格へのストラテジー生保数理、合格へのタクティクス生保数理で9350円相当
・西林先生の合格のための短期集中講座、短期集中弱点解消セミナー(2万円相当)
・特典もレベルチェックテストだけみても15,000円相当
単純に合計しても、約20万円相当の価値のある講義がたった5.5万円ほどで手に入ります。
1年間のサポートなので、1ヵ月あたり、約4,600円くらいの塾に参加したのと同等で、1日あたりに換算したら、たった150円ほど。
この機会に、ぜひ講座に参加し、人生を変えてください!
MAHもあなたが本講座に参加し、より楽によりしっかりと勉強することで、貴方の人生を大きく変えられたとしたら、大変ハッピーです。
参加はこちら
今回、プライベートサポートの期間を1年間となっています。
期間を過ぎた場合は、有料で継続できる仕組みとする予定で、特典6で、一定条件のもとで、サポートを1年間延長することをお約束しました。
が、しかし、今回に限り、アクチュアリー試験「生保数理」の「合格まで永久サポート保証!」をつけさせていただきます。
受験前に手続きいただき、合格発表において不合格Ⅱ、または不合格Ⅰの結果を提出いただいた方には、プライベートサポートをさらに1年間延長し、合格までサポートいたします。次の年も、仮に不合格Ⅱ、または不合格Ⅰで不合格となったことが判明した場合はさらに、サポートを延長いたします。
合格するまで、本講座が、貴方をサポートし続ける永久サポート保証をお付けします。
講義の内容や、テキスト類などは、他の方やSNSに掲載しても良いですか?
「アクチュアリー試験合格へのストラテジー生保数理」の内容の講義なのですか?
内容に不満があった場合、払い戻しできますか?
払い戻しの対応は致しません。ただ、初級者の方にとって、わかりにくいところや、もっと知りたいという部分があれば、ご要望に応えるよう、講義をどんどん追加し、受講生の皆さんが満足される理解を得らるように常に改善します。
申し訳ありませんが、できません。購入時に本人確認の意味も込めて、送り先住所・氏名に対して、「アクチュアリー試験合格へのストラテジー生保数理」を1冊送付させていただきます。「アクチュアリー試験合格へのタクティクス生保数理」はPDFでの提供です。
法人で「合スト生保数理」を購入した場合、社員何人でもサポートしてもらえますか?
Copyright (C) 2025 合格へのストラテジー生保数理オンライン All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。
テスト形式であり、模試感覚で受けることが出来るのがメリットだと感じた。